当院のお子さんへの治療について

当院では一人ひとりのお子さんのキャラクターに合わせた接し方を心がけています。お子さんはとても感情豊かで一人ひとり個性が違います。非常に怖がりの子もいれば、興味津々で器具を見たがる子もいます。そうした一人ひとりのお子さんのキャラクターに合わせて、少しずつ歯科医院に慣れることを重視しながら診療を行いますので、決して無理強いや怖がる気持ちを植えつけることは致しません。安心してご来院ください。
痛みについて
「お尻に手を置いて少しじっとしててね」と優しくお声をかけて、表面麻酔を塗り、しっかり乾燥するまで時間をかけ、粘膜を緊張させて痛くない部位に少量ずつ打っては揉み、また少量打って、というふうに一気に打たず、浸透したら追加で打つことを繰り返します。
お子さんの虫歯を放置してしまうリスクについて

「乳歯から永久歯に生えかわるのだから、乳歯は虫歯になっても放置していいのでは」と質問されることがあります。結論から言うと、それは時期によってまったく違ってきます。特にまだ永久歯に生えかわるまでかなりの時間がかかる場合は、きちんと治療しないと、永久歯に悪影響が及ぶ恐れが高くなります。
逆に、永久歯に生えかわる直前に、初期の虫歯ができてしまった場合は、治す前提ではなく、あくまでお一人おひとりのお口の様子に合わせて、治療するかどうかの判断を行います。永久歯に生えかわるまで時間のある場合の虫歯は、歯並びにも悪影響を及ぼすリスクがあるので、注意が必要です。
0~3歳のお子さんが陥りがちな歯のトラブル
3~6歳のお子さんが陥りがちな歯のトラブル

指しゃぶりによる歯並びや筋機能の悪化などが挙げられます。近年はこの時期からしっかりと歯科矯正を行う歯科医師もいます。
しっかりとした歯並びで成長すれば、当然虫歯になりにくくなりますから、興味のある方にはご紹介も致します。また、この時期は自分で固形物を咀しゃくできるようになり、虫歯になるリスクもあがりますので、楽しみながら親御さんがしっかりと歯みがきをしてあげてください。
6~12歳のお子さんが陥りがちな歯のトラブル
妊婦さんが陥りがちな歯のトラブル

妊娠中に劇的な変化が現れるのは、お口の中も例外ではありません。妊婦さんのお口のトラブルで一番よく聞かれるのは、妊娠性歯肉炎です。ホルモンバランスの変化から歯肉に細菌が増殖しやすくなるため、きちんと歯みがきしていても痛みを感じることがあるのです。しかし妊娠中の特に初期と後期の歯科診療は妊婦さん自身が心身ともにデリケートな時期でもあり、ガイドラインでは基本的には歯科診療はしないことになっています。ただし妊娠中期には胎児に影響を与えないことが実証されているお薬などで痛みを抑えることはできます。
妊娠中のお口のトラブルで次に多いのは、親知らずによる炎症・痛みです。妊娠中には抜歯はできませんが、中期には応急処置を行うことはできます。その際にレントゲンを撮る場合もあります。歯科用のレントゲンは1回飛行機に乗るよりも少ない被ばく量なので、妊娠期でも撮影は可能です。ただし不安を感じられる患者さんには決して無理強いはしていません。
このように妊娠期間中には通常よりも歯のトラブルが起きやすく、また、応急処置しかできないので、できれば妊娠を考えていらっしゃる方は、その前に歯科医院でお口の中を検査し、口腔内の環境を整えることをおすすめします。