虫歯について
虫歯にはC0からC4までの5段階があります。C0は初期の虫歯で、歯の表面のエナメル質が剥がれて白くなった状態です。この段階で発見できれば、歯みがきで再石灰化して元に戻る可能性があります。
1C1
エナメル質が溶け始めた小さな段階の虫歯です。簡単に小さく削る治療を行います。
2C2
エナメル質のさらに奥にある象牙質まで進行した虫歯です。冷たい物を飲むとしみるなど、知覚過敏のような症状が起こります。C1よりも削る量が増え、しみる症状が残るリスクも出てきます。
3C3
神経まで到達した虫歯です。何もしなくても痛い・夜になると痛みが強くなる・熱い物を飲んだり、食べ物を噛むと痛いといった症状が出てきます。この段階まで進行してしまうと神経を取る処置や根っこの治療が必要になるため、当然ながら治療期間も長くなってしまいます。
4C4
歯の大部分が溶けて根っこだけになった状態です。抜歯も検討しなければなりません。
虫歯治療を先送りにするリスクについて

虫歯を放置するリスクは、単純に痛みが増すだけではありません。進行すればするほど費用も高くなりますし、通院回数も増え、治療期間が長くなります。初期の段階で治しておけば1日で終わったはずなのに、貴重なお金と時間が奪われてしまう、これは大変なリスクだと思います。
もうひとつのリスクは、お口の中の環境は、全身の健康に影響を及ぼすということです。お口の中の炎症が進むと血管を通じて全身に菌がまわることになりますし、しっかり噛めないと脳に刺激が行きわたらず、認知症になりやすくなることもわかっています。また、免疫力が下がり、感染症のリスクもあがってしまいます。このように虫歯は放っておくとさまざまな面で人にリスクを及ぼすのです。
当院の虫歯治療について
当院ではできる限り神経を残す虫歯治療を行っています。なぜかというと、神経を取った歯はどうしても歯の寿命が短くなりがちだからです。
大切な歯をできるだけ長く残し、ご自分の歯でしっかり噛む生活を送っていただくために、材料にこだわり、歯科技術の研さんに努めています。
大切な歯をできるだけ長く残し、ご自分の歯でしっかり噛む生活を送っていただくために、材料にこだわり、歯科技術の研さんに努めています。
虫歯をつくらないために
虫歯をつくらないためには、虫歯を重症化させないことが何よりも大切です。一度削ったりつめ物をした歯はどうしてもすき間や段差ができるので、再度虫歯になるリスクにさらされるからです。
虫歯を重症化させないためには、毎日の歯みがきと歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。早期発見・早期治療、そして日頃の予防を徹底することで、虫歯になるリスクを下げていきましょう。
虫歯を重症化させないためには、毎日の歯みがきと歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。早期発見・早期治療、そして日頃の予防を徹底することで、虫歯になるリスクを下げていきましょう。
根管治療について
根管治療とは歯の根っこの中にある神経に詰まった細菌や過去に詰めた古いつめ物の残りなどを取り除く治療法です。主に2種類あり、不可逆的な神経の炎症が起こった場合に神経を取り除いて消毒する治療と、神経を取り除いた後に再び菌に感染し、膿がたまった根っこを治療する「感染根管処置」に分けられます。
根管治療中の注意点
根管治療を行う際に強くお願いしているのは、極力治療を中断しないでください、ということです。治療の途中で放置すると、一気に症状が進行します。出来るだけ継続して通院するようにお願いします。